生活で知っておきたいこと

ウィンタ・ブルー(冬季うつ)にご注意を

みなさんこんにちは!
最近なんだか気分が乗らなかったり、以前楽しんでいた事も興味がなくなり、疲労感や倦怠感からくる罪悪感にかられる・・・なかなか本調子になれないそんな方がいらっしゃるかと思います。
もしかしたら、季節性の抑うつ状態「ウィンタ・ブルー(冬季うつ)」かもしれません。

主な症状

気分の落ち込みや憂鬱感エネルギー不足や倦怠感
集中力の低下
睡眠時間の増加(過眠)
食欲の変化(特に炭水化物や甘いものを欲しがる)
社会活動の減少

ウィンタ・ブルーの主な特徴は「過食」「過眠」「体重の増加」です。
他にも「倦怠感」「気分の落ち込み」などがありますが、「不眠」「食欲不振」が多くみられる一般的なうつ状態とは違う状態です。

ウィンタ・ブルーになる原因

冬は健常人でも日照時間が短くなると、体内時計をつかさどるメラトニン分泌のタイミングが遅れ、また脳内神経伝達物質のセロトニンやドーパミンなどモノアミンが減少し、抑うつを引き起こしやすい傾向になります。こうした変化に敏感な人は、通常の人よりもウインター・ブルーに陥りやすい特性があります。
冬になると、朝は布団から出られず、つい長く寝てしまう。また寒い時期には炭水化物や甘いものが食べたくなることも。これらは寒さのせいと思われがちですが、実は日照時間が短いことが影響しています。春が近づき日照時間が長くなると症状は自然に治ります。

対処法

日光を浴びる

朝や昼間の明るい時間帯に外に出て日光を浴びることが効果的です。
窓辺で過ごしたり、散歩をするのも良い方法です。

. 光療法(ライトセラピー)

特別な光療法用のライトを使用して、日照時間不足を補う方法があります。
毎日一定時間、明るい光を浴びることで気分が改善することが知られています。

適度な運動

軽い有酸素運動やヨガは、エンドルフィン(幸福ホルモン)を増やし、気分を向上させます。
室内でできる運動でも効果があります。

バランスの取れた食事

炭水化物を摂りすぎないようにし、ビタミンやミネラルを豊富に含む食事を心がけます。
魚、ナッツ、フルーツ、野菜などを積極的に取り入れると良いでしょう。

リラクゼーションとストレス管理

瞑想や深呼吸、趣味を楽しむことでストレスを軽減します。
リラックスできる時間を意識的に作ることが重要です。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。