生活で知っておきたいこと

暑い季節は要注意!筋肉のつりと栄養不足の関係

みなさんこんにちは!
最近、「夜中に足がつる」「運動後によく筋肉がつる」というお声をよく耳にします。

実は、筋肉がつるのは単なる疲れだけでなく、栄養や水分・ミネラル不足が関係していることも多いんです。特に夏場や冷房の効いた環境では、気づかないうちに体が冷えたり、ミネラルが不足してつりやすくなります。
今回はそんな辛い「つる」を体の部位ごとに詳しく解説していきます。

🌟 そもそも「つる」とは?

「つる」というのは、筋肉が自分の意思とは関係なく急に縮んで硬くなり、強い痛みを伴う状態です。医学的には「筋痙攣(きんけいれん)」といいます。

筋肉は神経からの信号と、カルシウム・マグネシウム・カリウム・ナトリウムなどのミネラルの働きで動いています。これらのバランスが崩れると、筋肉がリラックスできずに「つり」が起きやすくなります。


🦵 部位ごとの原因と不足しやすい栄養素

ふくらはぎ・足の裏・足指

よくある場面:寝ている時、運動後、長時間立った後
考えられる原因
  水分やミネラル不足(汗や脱水)
  長時間同じ姿勢による血流不足

不足しやすい栄養素
  マグネシウム(筋肉をゆるめる働き)
  カルシウム(筋肉を動かすスイッチ役)
  カリウム(体の水分や電気のバランスを整える)


太もも

よくある場面:運動中、急な動き、冷え
考えられる原因
  筋肉の疲労や血行不良
  坐骨神経(お尻から足に伸びる神経)への圧迫

不足しやすい栄養素
  マグネシウム・カリウム
  ビタミンB1(神経やエネルギーの働きを助ける)


手や腕(指先など)

よくある場面:細かい作業後、手が冷えたとき
考えられる原因
  パソコン・スマホでの手や指の疲労
  手首や首の神経の圧迫

不足しやすい栄養素
  カルシウム・マグネシウム
  まれにナトリウム不足(大量の汗や水分だけの補給)


首・肩・背中

よくある場面:長時間のデスクワーク、ストレス時
考えられる原因
  姿勢の悪さ(猫背やストレートネック)
  精神的ストレスで筋肉が緊張

不足しやすい栄養素
  マグネシウム(筋肉をリラックスさせる)


🍎 栄養素と食べ物

マグネシウム:アーモンド・カシューナッツ・海藻・豆類・玄米

カルシウム:牛乳・チーズ・ヨーグルト・小魚・豆腐

カリウム:バナナ・アボカド・ほうれん草・トマト

ビタミンB1:豚肉・うなぎ・玄米・大豆製品


💡 予防のポイント

  1. 水分+ミネラルをバランスよくとる(スポーツドリンクや経口補水液も有効)
  2. ストレッチで血流をよくする(特に寝る前や運動後)
  3. 冷やさない(冷えると血流が悪くなり、つりやすい)
  4. 栄養バランスを整える(偏った食事や過度なダイエットはNG)

🚨 注意したほうがよいケース

夜間に頻繁につる

片側だけ何度もつる

むくみやしびれ、色の変化を伴う

こうした場合、糖尿病・甲状腺・腎臓病・血管の病気が隠れていることもあるため、病院での相談が必要です。

🦵 部位別・筋肉がつる原因と不足しやすい栄養素

部位主な原因不足しやすい栄養素代表的な食べ物
ふくらはぎ・足の裏・足指寝ている時や運動後、脱水、血行不良マグネシウム・カルシウム・カリウムアーモンド・牛乳・バナナ・海藻
太もも急な運動、冷え、長時間同じ姿勢マグネシウム・カリウム・ビタミンB1玄米・豚肉・ほうれん草・豆類
手・腕(指)スマホ・PC作業疲労、神経圧迫カルシウム・マグネシウム・ナトリウムチーズ・豆腐・小魚・ナッツ
首・肩・背中姿勢不良、ストレス、血行不良マグネシウム・ビタミンB群海藻・玄米・豚肉・大豆製品

最後に

夏は体に負担がかかりやすい季節です。
こまめな水分補給やミネラル補給で、元気に夏を乗り切りましょう!
気になる症状がある方は、お気軽にリラクゼーション心音へご相談くださいね!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。