みなさんこんにちは!
日常生活であまり意識しない 「あごの疲れ」 ですが、実は放置すると意外な不調を引き起こす原因になります。
食事中に 「あごがだるい」「噛むのがしんどい」「気づいたら歯をグッと噛み締めている…」「朝起きるとあごが疲れている…」こんな経験はありませんか? 🤔💭
実は、無意識の**噛み締め癖(歯の食いしばり・TCH:Tooth Contacting Habit)**は、歯やあご、全身の不調につながる可能性があります。
今回は、あごが疲れることで起こる症状、原因、改善策 について詳しく解説します!
🛑 あごが疲れると起こる意外な不調
あご(顎関節)は、咀嚼(そしゃく)や会話などの動作で毎日酷使されています。そのため、疲れがたまると 全身に影響を及ぼす ことも…。

❶ 顎関節症(がくかんせつしょう)
あごの痛みや違和感 が続く場合、顎関節症 の可能性があります。
口を開けると「カクッ」と音がする
口を大きく開けられない
あご周辺がこわばる
⚠️ 放置すると…?
症状が進行すると、慢性的な痛みや開口障害(口が開かなくなる)が起こることも。
❷ 頭痛・首こり・肩こり

あごの筋肉(咬筋・側頭筋)が緊張すると、頭痛や肩こりの原因 になります。
こめかみがズキズキ痛む(側頭筋の疲労)
首・肩がガチガチにこる(噛み締めの影響)
⚠️ 放置すると…?
慢性化し、緊張型頭痛や片頭痛 を引き起こす可能性もあります。
❸ 歯のトラブル(すり減り・知覚過敏・歯ぎしり)
あごが疲れると、無意識のうちに 歯を食いしばる癖 が出ることがあります。
歯のすり減り・ひび割れ
知覚過敏(冷たいものがしみる)
歯ぎしり・食いしばりが悪化
⚠️ 放置すると…?
歯が欠けたり、歯茎が下がることで、歯の寿命が短くなります。
❹ 自律神経の乱れ(めまい・耳鳴り)
あごの筋肉は自律神経 と深い関係があります。特に、ストレスであごの筋肉が緊張 すると、交感神経が優位になり、次のような症状が出ることがあります。
めまい・ふらつき
耳鳴り・耳の詰まり感
疲れやすい・集中力低下
⚠️ 放置すると…?
慢性的な自律神経の乱れにつながり、体全体の調子を崩すことも。
🧐 噛み締めの原因は?
① ストレス・緊張(精神的要因)
ストレスを感じると、体が無意識に緊張し、歯を食いしばるクセが出やすくなります。
仕事や勉強で集中しているとき
怒りや不安を感じているとき
寝ている間にストレスを発散しようとして歯ぎしり
💡ポイント: 精神的ストレスが交感神経を優位にし、噛み締めにつながる
② 姿勢の悪さ(猫背・ストレートネック)
姿勢が悪いと、あごの位置がズレて無意識に噛み締めやすくなることがあります。
スマホやPCを長時間使用 → 頭が前に出ると、あごの負担増加
デスクワークで猫背になる → 噛み締めるクセがつきやすい
💡ポイント: 正しい姿勢を意識しないと、慢性的な噛み締め癖がついてしまう
③ 噛み合わせのズレ(歯並び・詰め物の影響)
歯の詰め物や被せ物、歯並びの問題で、噛み合わせがズレると、噛み締めが増えることがあります。
片側ばかりで噛むクセがあると、バランスが崩れる
矯正中の人は、歯の動きに慣れず噛み締めが増えることも
💡ポイント: 歯医者で噛み合わせチェックを受けるのも有効!
④ 生活習慣の影響(食事や睡眠)

硬いものをよく食べる(ナッツ、ガム、スルメ)
寝るときにうつ伏せ・横向きで寝る → あごに負担がかかる
睡眠不足や疲労 → 体がこわばり、噛み締めが強くなる
💡ポイント: 生活習慣の見直しも噛み締め改善につながる!
💡 無意識の噛み締めを治す対処法!
🟢 1. 「上下の歯を離す」意識を持つ(TCH改善)
リラックスした状態では、上下の歯は接触しないのが正常!
意識して「上下の歯を離す」ことを心がける
✅ やり方:
「リラックス」や「歯を離す」メモをPCやスマホに貼る
と気づいたときに… 「今、歯を噛み締めていないか?」確認する
🟢 2. ストレス解消&リラックス習慣を取り入れる
ストレスが原因の噛み締めは、リラックスすることで軽減できます!
✅ おすすめの方法:
深呼吸(4秒吸って、8秒吐く)
アロマや入浴でリラックス(ラベンダー・カモミールがおすすめ)
適度な運動(ウォーキング・ヨガ)
ガムではなく「舌を動かす運動」**を取り入れる
🟢 3. 正しい姿勢を意識する(猫背・ストレートネック対策)

姿勢の悪さが噛み締めの原因になるため、PC作業・スマホを使うときの姿勢を意識!
✅ ポイント:
スマホは目の高さで持つ(うつむかない)
PC作業時は肩の力を抜き、画面の高さを調整する
背筋を伸ばし、あごを引く姿勢を意識する
🟢 4. 顎のストレッチ&マッサージで筋肉をほぐす
噛み締めで緊張したあごの筋肉をほぐしましょう!
✅ おすすめのストレッチ:

① あごのストレッチ(「あいうえお体操」)
大きく口を開け「あ・い・う・え・お」とゆっくり発声(1回10秒×3セット)

② 側頭筋マッサージ(こめかみをほぐす)
指の腹でこめかみをクルクル円を描くようにマッサージ

③ ホットタオルで温める
タオルを電子レンジで温め、あご周りを温めて筋肉をリラックス
🟢 5. 寝るときはマウスピースを使用する
歯ぎしり・噛み締めが強い人は、歯医者でナイトガード(マウスピース)を作るのがおすすめ!
就寝中の歯のダメージを防ぎ、あごの負担を軽減
まとめ:無意識の噛み締めを減らすポイント
✅ 噛み締めの主な原因 → ストレス・姿勢の悪さ・噛み合わせ・生活習慣
✅ 放置すると → 顎関節症・頭痛・肩こり・歯のトラブルにつながる
✅ 今すぐできる対策
1️⃣ 「上下の歯を離す」意識を持つ(TCH対策)
2️⃣ ストレスを減らすリラックス習慣(深呼吸・アロマ・運動)
3️⃣ 姿勢を正す(猫背・ストレートネックを改善)
4️⃣ あごのストレッチ&マッサージで筋肉をほぐす
5️⃣ 必要ならマウスピースを活用する
「噛み締め癖」は意識するだけで改善できます!
今日からぜひ試してみてくださいね😊✨
また心音の「ヘッドケアコース」も顔全体やあごのケアもしております。是非お試し下さい!
コメント